EXHIBITION DETAILS 企画展詳細

小早川秋聲―無限のひろがりと寂けさと―

小早川秋聲―無限のひろがりと寂けさと―

2019.8.31-9.16
会場:加島美術/会期中無休/観覧無料

本企画展は終了いたしました。

■本展について

大正・昭和にかけて活躍し、「國之楯」をはじめとした戦争画で知られる日本画家・小早川秋聲。満州事変の頃には「日本画家として唯一の軍事画家」として紹介されていた小早川は戦地で従軍中の兵士達の日常に寄り添った静的な戦争を描きました。小早川の兵士達に対する目線は慈しみと尊敬に満ち、激しい描写よりもかえって観る者の心の深い部分に直接訴えかけます。ある種「無常のもの」として人の生死を捉え、戦争の残酷さや悲惨さを静かに見つめ、自身の息子達と同年代の兵士達をいとおしみ共に悲しんだ記憶が、作品として残っているかのようです。その背景には、彼が自らに課した厳しい従軍業だけでなく、幼い頃に宗徒として東本願寺で過ごしたことから醸成された宗教観も影響したものかも知れません。本展では、その象徴としての「國之楯」を中心として、そこに至るまでの瑞々しい好奇心に溢れた作品の数々と、その後の変わりゆく世相の風を受けながらも尽きせぬバイタリティで残した宗教画などの作品群を通じ、日本画家・小早川秋聲の画業をたどります。ぜひご期待ください。

■本展のみどころ

1、関東圏で初めてとなる小早川秋聲の展覧会

今回の展覧会が、関東圏で開催される小早川秋聲の初の企画展となります。画商を通さなかったために、その画業に関する資料は少なく、展示会などでまとまって作品が見ることができる機会も少ない作家でした。本展では戦争画だけではなく、小早川自身の数々の洋行の経験が活かされた風景画なども多く展示しながら、日本画家としての小早川秋聲の魅力をお伝えします。

2、「国之楯」の展示

「國之楯」
紙本 着色 額1面 京都霊山護国神社蔵(日南町美術館寄託)

陸軍からの依頼で制作された作品ながら、完成後同省から受け取りを拒否されたというエピソードを持つ小早川の代表作を展示いたします。この作品のように直接的に兵士の死を悼む作品を描くことは、当時の他の従軍画家達が華々しく活躍する兵士の姿を描いてきたことと非常に対照的です。後世の私達の胸にも生々しく迫る力を持つ本作は、小早川秋聲を象徴するような作品でもあります。故・高畑勲監督をして「いまもなお、生き残った者としての私たちを、そしてその子孫としての私たちを震撼させ続けている(高畑勲『一枚の絵から/日本編』株式会社岩波書店2009年11月27日初版より引用)」と言わしめた本作。ぜひこの機会に実物をご覧になってください。

3、小早川秋聲画集を特別価格で販売

小早川秋聲没後25年の機会に編纂された画集『秋聲之譜』を会期中に限り特別価格で販売いたします。

サイズ 25.5×26.5cm / カラー135ページ
企画:日南町美術館
発行:有限会社米子プリント社
定価:3,500円

4、貴重な作品の数々が展示ケースなしでご覧いただけます。

作品をガラスケース越しではなく直接ご覧いただくことができますので、作品が持つ迫力を存分に楽しんでいただけます。直接見ることでしか感じることのできない独特の質感やその佇まいをぜひお楽しみください。

■主な出品作品

「秋之聲」
絹本 着色 共箱
「薫風」
絹本 着色 六曲一双
「細雨䔥ゝ」
絹本 着色 共箱
「夜談(よばなし)」
絹本 着色
「巴里所見」
絹本 着色
「五月晴」
絹本 着色 共箱
「平和」
絹本 着色 共箱
「秋之聲」
絹本 着色 共箱
「薫風」
絹本 着色 六曲一双

イベント開催

小早川秋聲研究者の松竹京子先生と現代美術資料センターを主宰する笹木繁男先生をお招きし、トークイベントを開催します。知られざる小早川秋聲の魅力を存分に語っていただきます。

好評につき、トークイベントの受付は終了いたしました。

■展示会概要

小早川秋聲―無限のひろがりと寂けさと―

2019年8月31日(土)〜9月16日(月・祝)
10時ー18時 会期中無休|観覧無料|展示点数約40点
※会期中一、一部作品の展示替えを行います。

主催:一般社団法人日本美術継承協会、小早川秋聲展実行委員会
協力:日南町美術館、加島美術、BSフジ、Zeppライブ

【会場】加島美術
〒104-0031 東京都中央区京橋3-3-2
TEL:03-3276-0700 FAX:03-3276-0701